姿勢反射の立ち直り反応・平衡反応とは?代表的な評価方法を解説!

姿勢反射って難しい単語ばかりで理解し辛い・・・
臨床的な意義は?実際に何を見たらいいの?

という方に向けて、本記事では姿勢反射の基本的な知識とイラスト付きで代表的な立ち直り反応、平衡反応について解説していきます。

シロマツ
いっしょに学んでいきましょう!
スポンサーリンク

姿勢反射とは?

姿勢反射は、別名、体位反射とも呼びます。

姿勢の保持や運動には、その時に適している筋緊張や、身体の各部位の位置関係が重要ですが、姿勢反射はそれらを自動的に調整してくれる反射のことを言います。

 

姿勢反射の中に含まれる、代表的な反射は原始反射、立ち直り反応、平衡反応の3つです。

原始反射は新生児から成長発達につれて消失し、徐々に立ち直り反応や平衡反応が出現して姿勢反射が完成します。

そしてこの立ち直り反応、平衡反応は、姿勢制御に大きな役割を担っています。

このような反応が、可動域や筋力などの要素と加わって、バランスが維持されています。

脳卒中などの中枢神経系が損傷すると、過去に消失していた原始反射が出現し運動を阻害します。

そして損傷部位にもよりますが、立ち直り反応、平衡反応も消失してしまって円滑な運動ができなくなります。

不謹慎な言い方かもしれませんが、もはや「姿勢反射だけ赤ちゃんの頃に戻ってしまう」と言っても過言ではないですね。

 

では次に、姿勢制御に重要な立ち直り反射と平衡反応の2つの反射を順に解説していきます。

立ち直り反応

立ち直り反応とは、頭‐体幹‐四肢の位置関係を適切に保ち、自動的に正常な姿勢に修正する反応のことを言います。

この反応が欠如すると、空間で頭部を垂直に保てずに姿勢を保持することが難しくなります。

確認の方法によって4つに分類されています。

  • 頸の立ち直り反応
  • 体に対する立ち直り反応
  • 頭部に対する迷路性立ち直り反応
  • 頭部に対する視覚性立ち直り反応

頸部の立ち直り反応

頸部と体幹が捻じれている場合に、適切な位置に戻そうと頸部の位置に合わせて体幹や骨盤の回旋が見られる。

   

※画像は、検査者が首を絞めているようにみえますが、私の絵が下手なだけです!

体に対する立ち直り反応

体幹や骨盤の回旋が起こった場合に、適切な位置に戻そうと体幹に合わせて頸部や肩甲帯の回旋が起こる

パーキンソン病の方など体幹や頸部の分節的な動きが見られずに丸太状での寝返りが見られる人が多いです。

寝返りが苦手な患者さんなどは、こういった立ち直り反応を利用して頸部や体幹の回旋を加えて寝返り動作などを促通すると良いでしょう。

スポンサーリンク

頭部に対する視覚性立ち直り反応

体を前後左右に傾けても、視覚からの情報で頭部を垂直に戻す反応のことを言います。

頭部に対する迷路性立ち直り反応

目隠しをして体を前後左右に傾けても、前庭機能からの情報で頭部を垂直に戻す反応のことを言います。

立ち直り反応の評価って、立ってないよね?

ここで、あれっ?と疑問に思った方も居ると思うのですが、立ち直りという名前なのに、どれも立っていない評価方法ですよね。

勝手な推論ですが、立ち直り反応は主に小児分野での記載が多かったので、元々は小児分野で使用されることが多い評価だったんじゃないかと思います。

ただ立ち直り反応というのは『頭‐体幹‐四肢の位置関係を適切に保ち、自動的に正常な姿勢に修正する反応』のことを言います。

なので座位や立位で、リーチや重心移動をしてもらって頭部や肩甲骨、体幹の傾きを評価するのも強いて言えば、立ち直り反応の評価なので問題ないのでは?と私は思います。

 

実際に立ち直り反応が悪い患者さんは、こんな感じで頭部が垂直に保てずに肩甲骨のラインも水平ではありせん。

 

この場合ただ単に、陽性!陰性!

だけではなくて、頭部の傾きは?肩甲帯の傾きは?本人は傾いている自覚はあるのか?などを問診し、評価内容に詳細を残してプログラム実施後の評価で比較することも大事です。

スポンサーリンク

平衡反応

バランスが崩れて転倒の危険性があると、頭部、体幹、四肢をコントロールして、平衡を保ったり支持基底面を拡大しようとする反応です。

立ち直り反応と平衡反応の違いに関して以下のようなイメージでOKです。

  • 立ち直り反応は、重心が支持基底面内で移動している場合に起こる姿勢制御
  • 平衡反応は、重心が支持基底面外にはみ出そうとした場合に起こる姿勢制御

 

代表的な平衡反応は、以下の4つ。

  • 傾斜反応
  • 保護伸展反応
  • ポップ反射
  • ステップ反応

これらの評価は、姿勢に外乱を加えて反応を見るので、転倒の危険性がないようにリスク管理を徹底して行って下さい。

傾斜反応

地面が傾斜した際、頸部、体幹が傾斜した側に側屈する現象です。

わかりづらい操作なので、「片方のお尻を挙げて下さい」などの声掛けや難しい方はお尻にクッションなどをかまして、反応も見てもOKですね。

保護伸展反応

座位で外乱を前後左右に行うと上肢が伸展し、手をつこうとします。

「じゃぁ、外乱加えますよー。3、2、1、はい!」なんて声掛けでは、患者さんが意識しちゃって、純粋な反応が見れません。

なので、予め評価方法を説明した上で、声掛けなしで急に外乱を加えた方が純粋な反応が見れます。

ホッピング反応

立位で前後左右に倒れそうになった際、倒れないように足を踏み出す反応です。

注意点は上記と一緒です。

予め評価方法を説明して、声掛けなしで急に外乱を加えた方が純粋な反応が見れます。

ステッピング反応

片脚立位のときに、前後左右に倒れそうになった場合、足を踏み出す反応です。

スポンサーリンク

評価の意義は?

評価の意義は、動作レベルの評価や、反射の成熟の度合い、プログラムの立案や効果判定などに使用します。

中でも平衡反応の評価は、安静度の決定などに重要な判断材料にもなります。

とてもキレイに歩けてても、ホッピング反応が不十分であれば高い確率で転倒してしまいます。

そうなれば、バランスを崩す要素が多い屋外歩行は少し厳しいかもな。と見当がつきます。

 

姿勢を保てない原因は、姿勢反射が欠如している要素が大きいのか?

それ以外の要素が大きいのか?

それとも両方の要素が大きいのか?

などもその他の評価結果や動作分析等を行い区別していきます。

なので先ほども言った通り、結果を陽性、陰性などで終わらせず、なぜ反応が出ないのか?を評価結果や動作と絡めて総合的に考える必要があります。

 

シロマツ
他にも理学療法評価や動作分析に役立つ記事があります!宜しければ参考にして下さい^^

まとめ

立ち直り反応・平衡反応の中でも、代表的な反応について解説しました。

 

教科書でも書いてあることや評価方法が少し異なるので、人によっては意見が異なる場合があります。

ですが、自分なりの評価の意義をしっかりと持って取り組めば問題ありません。

 

動作観察などに次第に慣れてくると、わざわざ上記のような個別の評価をしなくても、動作の中で自然と評価ができるようになります!

シロマツ
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク