カテゴリー

  • トップページ
  • 白衣のドカタって?
  • リハビリテーション
  • 全記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ
白衣のドカタ

シロマツ

大阪在住の理学療法士/基本的なリハビリ知識や理学療法士の転職&ライフスタイルを発信しています/自身の経験してきた臨床経験と科学的・医学的根拠に基づいた発信を心掛けています/今まで数多くの理学療法士の転職・キャリアプランの相談を行う/療法士の転職体験談も募集しています。詳しくはお問い合わせフォームまで

詳しいプロフィール

白衣のドカタ

「わかりやすい」リハビリ情報をお届け

  • トップページ
  • 白衣のドカタって?
  • リハビリテーション
  • 全記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

神経変性疾患

2021/6/20

パーキンソン病の症状や評価、ガイドラインに沿ったリハビリテーションを解説!

パーキンソン病のリハビリって効果はあるの? どんな運動が効果的なの? と疑問に思う方もいらっしゃると思います。   日本神経学会のパーキンソン治療ガイドライン2018では、パーキンソン病の運動療法、作業療法、言語訓練、嚥下訓練、音楽療法について有効であるとの記載があります。   パーキンソン病そのものには効果はありませんが、ADL能力を維持する上で運動療法・リハビリテーションが効果的とされています。 なので、今回はパーキンソン病のリハビリテーションで基礎的な部分をまとめてみました。 お ...

リハビリテーション基礎知識

2021/5/1

英語が読めなくてもできる!療法士のための医学英語論文の読み方!

英語論文って翻訳するのに時間が掛かかりますよね。 英語が得意な人なら良いですが、苦手な人は、まず何からとりかかったら良いのやら…と思う方も多いと思います。 私は昔から英語が大嫌いで、毎回テストで欠点を取っていたんですが、理学療法士になってから研究するようになって英語論文を翻訳せざる終えない状況になりました・・・ 最初は全く読めなかったですが、徐々にコツがわかってからスイスイ翻訳できるようになりました。 今回は、こんな私でもできた英語論文の読み方を皆さんにお伝えできればと思います。 おすすめ参考書 理工系な ...

リハビリテーション基礎知識

2021/8/31

リハビリ実習生必須!動作観察・分析の書き方のコツとポイントまとめ

動作観察・分析がわからない。。。 何から始めて良いのかわからない。。。 実習生の方は動作観察・分析にかなりご苦労されていると思います。   学校でも授業を受けるのですが、ほとんどの方が不十分なまま実習へ放り出されます。 臨床では全く使い物にならなかった!という実習生の方も多いと思うのです。   なので本記事では、前半は動作観察、後半は動作分析にわけて、考え方やレポートの書き方のコツなどを解説していきます。 スポンサーリンク 動作観察と動作分析の違い どっちも一緒じゃないの???と思って ...

リハビリテーション基礎知識

2021/8/7

理学療法士の症例レポートには必須!動作の実用性、5つの要素!

リハビリで実用性って、どういう意味? 実用性ってどうやって評価するの? という方に向けて本記事では、リハビリでの動作分析や症例発表において必須の考え方である「実用性」について解説していきます。 スポンサーリンク 覚えておこう!実用性5つの要素 みなさんは、動作分析を行う際、まず何から見るでしょうか? 関節角度、重心、目線、足元・・・たくさん見る箇所があって困りますよね。 ですが、実用性の要素を理解することによって、複雑な動作分析もシンプルに捉えることができます。   動作における実用性は下記の5 ...

リハビリテーション基礎知識

2022/5/17

リハビリのROMexって?ストレッチとの違いは?関節可動域訓練の基礎とコツ

ROMex(関節可動域運動)は、リハビリの現場で多く行われており、療法士の基本中の基本となる技術です。 ROMexって何?基本やコツが知りたい! ストレッチとの違いってなに? という方に向けて、ROMex(関節可動域運動)の基礎知識やコツについて解説していきます。 白衣のドカタ おすすめ参考書 拘縮予防&改善の基本がわかりやすく解説されています。専門職以外の方にもおすすめします。 写真で学ぶ拘縮予防・改善のための介護 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピ ...

リハビリテーション基礎知識

2022/5/18

深部腱反射を評価する意義、目的とは?表記方法から実際の方法まで。

深部腱反射って、なぜ評価するの? 意義、目的がよくわからない! 結果をどういう風に解釈すれば良いの?と思う方も多いと思います。   今回は、深部腱反射を行う意義・解釈・表記方法や反射の出し方のコツなどを解説していきます。 スポンサーリンク 深部腱反射とは? 深部腱反射とは、腱、または腱を叩くと筋が収縮する反射のことを言います。 英語では「Deep Tendon Reflex」と言い、病院のカルテなどではDTRと略して書かれたりします。   中には、脚気(かっけ)と言う方もいますが、それ ...

« Prev 1 … 8 9 10
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

サイト内検索

白衣のドカタ

シロマツ

大阪在住の理学療法士/基本的なリハビリ知識や理学療法士の転職&ライフスタイルを発信しています/自身の経験してきた臨床経験と科学的・医学的根拠に基づいた発信を心掛けています/今まで数多くの理学療法士の転職・キャリアプランの相談を行う/療法士の転職体験談も募集しています。詳しくはお問い合わせフォームまで

詳しいプロフィール

白衣のドカタ おすすめ転職サイト



 

\求人数13,000件/

無料登録

※1分で登録完了!


スポンサーリンク

カテゴリー

  • お金のこと (5)
  • ブログ・SEO (3)
  • リハビリテーション基礎知識 (27)
  • 人間関係 (3)
  • 介護予防 (6)
  • 子育て (6)
  • 患者さん向け (5)
  • 理学療法士の転職 (11)
  • 神経変性疾患 (1)
  • 筋肉 (3)
  • 股関節 (4)
  • 脳卒中 (2)
  • 脳神経疾患 (1)
  • 膝関節 (6)
  • 訪問リハビリ (3)
  • 買って良かった商品 (12)
  • 足関節 (1)
  • 雑記 (2)

ブログランキング参加中!


理学療法ランキング
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

おすすめ記事

1
使い倒せ!リハビリ転職サイトを徹底比較!公開求人数ランキングも紹介
理学療法士年収500万円はどうすればなれる?どんな生活?と書いている画像 2
【年収500万円】理学療法士は誰でも可能!?転職のコツと生活水準を解説!
3
歩行分析~観察すべきポイントと臨床でよくみる異常現象のまとめ~
  • ホーム
  • 全記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 当サイトの画像文章の引用・転載について
  • お問い合わせ

白衣のドカタ

「わかりやすい」リハビリ情報をお届け

© 2022 白衣のドカタ