カテゴリー

  • トップページ
  • 白衣のドカタって?
  • リハビリテーション
  • 全記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ
白衣のドカタ

シロマツ

大阪在住の理学療法士/基本的なリハビリ知識や理学療法士の転職&ライフスタイルを発信しています/自身の経験してきた臨床経験と科学的・医学的根拠に基づいた発信を心掛けています/今まで数多くの理学療法士の転職・キャリアプランの相談を行う/療法士の転職体験談も募集しています。詳しくはお問い合わせフォームまで

詳しいプロフィール

白衣のドカタ

「わかりやすい」リハビリ情報をお届け

  • トップページ
  • 白衣のドカタって?
  • リハビリテーション
  • 全記事一覧
  • プロフィール
  • お問い合わせ

2022/5/17

姿勢反射の立ち直り反応・平衡反応とは?代表的な評価方法を解説!

姿勢反射って難しい単語ばかりで理解し辛い・・・ 臨床的な意義は?実際に何を見たらいいの? という方に向けて、本記事では姿勢反射の基本的な知識とイラスト付きで代表的な立ち直り反応、平衡反応について解説していきます。 シロマツいっしょに学んでいきましょう! スポンサーリンク 姿勢反射とは? 姿勢反射は、別名、体位反射とも呼びます。 姿勢の保持や運動には、その時に適している筋緊張や、身体の各部位の位置関係が重要ですが、姿勢反射はそれらを自動的に調整してくれる反射のことを言います。   姿勢反射の中に含 ...

2022/6/17

身体の重心とは?動作分析に必要な重心の位置と求め方  

身体の重心ってどこにあるの? 重心の位置がわかったとして、何の役に立つの? という疑問にお答えします。   私は経験年数が10年を超える現役の理学療法士です。 日々、患者さんの重心の位置を推測して動作分析を行っています。   この記事を読むことで以下のことがわかります。 この記事でわかること 重心の基本 重心位置の求め方 動作分析での使い方 シロマツどうぞ最後までご覧ください! スポンサーリンク 重心とは? 重心(英: Center Of Gravity)=COGとも呼ばれており、質量 ...

2019/1/26

アカチャンホンポでハイハイレースに参加してきた話【エキスポシティ】

先日、アカチャンホンポが主催しているイベント「ハイハイレース」に参加してきました。   人気がありすぎて、すぐに定員オーバーになるので、3回ほど申し込み予約できなかったんですけど、今回は無事予約ができました!   参加したからには、ゼッタイ我が子に一番になってほしいと思って、事前に色々とネットで詳しい情報を探したのですが、少なかったので 今回は、予約方法から、レースの内容、勝つためには何が必要か?などをお伝えします。 スポンサーリンク 参加条件 基本的には月齢、年齢に関わらず、ハイハイ ...

2022/5/12

リハビリテーションでのバランストレーニング鉄板23選

実際にリハビリの現場でよく使われているトレーニングって一体どんなもの? どうやってバランストレーニングを考えるの??? バランストレーニングってどんな種類があるか、わかりづらいですよね。   本記事ではリハビリ専門職向けにバランストレーニングの作り方や、実際に私が臨床でよく使っているバランストレーニングの鉄板23選を解説します。 具体的にどんな患者さんに使ってるの? どういうメリットや効果があるの?というし視点でも解説しています。 この記事を読むことで、リハビリのバランストレーニングの基本的な知 ...

2022/5/11

リハビリテーションでのバランスとは?定義・臨床での実際を解説

よくリハビリを行っていると、『バランスが悪いから転倒する』という言葉をよく聞きます。 ついついバランスって便利な言葉なので、使ってしまいがちですが 何をもってバランスが悪いというのでしょうか?   今回はバランスの定義や理論、臨床での実際を解説します。 おすすめ参考書 転倒予防のためのバランス運動の理論と実際 created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッピング スポンサーリンク バランスの定義 定義を語るうえで、整理しておきたい用語は『バランス』と『バラ ...

2020/8/30

本当のしあわせとは?映画『happy-しあわせを探すあなたへ』の感想とまとめ

映画『happy-しあわせを探すあなたへ』は、2012年、ロコ・ベリッチ監督のドキュメンタリー作品です。 アカデミー賞ノミネート監督ロコ・ベリッチ (『ジンギス・ブルース』)が、新たな映画のアドベンチャーをお届けします。 『happy – しあわせを探すあなたへ』は日本人プロデューサー清水ハン栄治と共に5大陸16か国を巡る4年間のロケを敢行し、心理学や脳医学の世界的権威と幸福度を高める鍵を読み解くドキュメンタリー映画です。エグゼクティブプロデューサーは『ナッティ・プロフェッサー』『ブルース・オールマイティ ...

2019/9/15

今話題のモンテッソーリ教育は、リハビリに似ている?概要を調べてみた。

ここ最近、モンテッソーリ教育という教育法が注目されています。 こどもに良い教育を受けさせるには、まず親が知ることからです。 そして、モンテッソーリ―教育って、リハビリテーションの考え方にすごい似てるんです。 今回は、モンテッソーリ教育法についての概要と療法士は教育者に向いているかも・・・などの内容についてまとめてみました。 スポンサーリンク モンテッソーリ教育法が注目されている理由 将棋界に彗星の如く現れた、藤井総太四段が、格上の相手をバッタバッタとなぎ倒し、怒涛の29連勝を上げました。 あんまり将棋のこ ...

2022/6/9

超わかりやすい!筋緊張の種類・痙縮のメカニズム・評価・治療を解説!

痙縮?固縮?強直?攣縮?痙直?筋スパズム??? 筋緊張に関する用語って色々あってわかり辛い・・・ 筋緊張のことであまり質問されたくない・・・聞きたくもない・・・ その疑問に痙縮に悩んでいる患者さんをたくさん担当してきた現役の理学療法士がお答えします。   この記事で以下のことがわかります。 この記事でわかること 筋緊張の定義・用語の整理 筋緊張のメカニズム 筋緊張の評価と治療 白衣のドカタ おすすめ参考書 臨床での筋緊張に関して、これに勝る一冊はないのではないかと思うほど、筋緊張に関して広く、深 ...

2019/1/26

わたしが実践している訪問看護ステーションの営業方法を全部話します

こんにちわ!理学療法士のシロマツと申します。   私は比較的小さい規模の訪問看護ステーションで勤務しているんですが 訪問看護ステーションには、病院と異なることがたくさんあります。 その中で、特に重要な違い…それは… 『営業活動』が必要なんです! もうめっちゃめんどくさいですよね・・・ 病院は黙ってても、患者さんは来ます。 でも、知名度がなく、規模が小さい訪問看護ステーションは、『営業活動』が必要となってきます。   私の会社には、営業専門の社員がいないので、個々の社員がそれぞれ自由に営 ...

2019/1/26

ストレッチングの種類・方法・効果のまとめ

ストレッチとは「筋肉を伸ばして柔軟性を向上させる運動」のことです。   1960年頃にアメリカのスポーツ科学分野で使われ始め、1970年代後半から世界に広まりました。 今回は、スポーツ医学やリハビリテーション医学の観点からストレッチの種類、方法、効果などを解説していきます。 おすすめ参考書 説明はいらないほどのストレッチの名書です。 一冊持っていれば、ストレッチのことがほぼ全てわかります。 IDストレッチング created by Rinker Amazon 楽天市場 Yahooショッ ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
白衣のドカタ

シロマツ

大阪在住の理学療法士/基本的なリハビリ知識や理学療法士の転職&ライフスタイルを発信しています/自身の経験してきた臨床経験と科学的・医学的根拠に基づいた発信を心掛けています/今まで数多くの理学療法士の転職・キャリアプランの相談を行う/療法士の転職体験談も募集しています。詳しくはお問い合わせフォームまで

詳しいプロフィール

給料を上げて人生の自由度を高めよう!


マイナビコメディカル

\求人数13,000件/

無料登録

※1分で登録完了!


スポンサーリンク

カテゴリー

  • お金のこと (5)
  • ブログ・SEO (3)
  • リハビリテーション基礎知識 (27)
  • 人間関係 (3)
  • 介護予防 (6)
  • 子育て (6)
  • 患者さん向け (6)
  • 理学療法士の転職 (13)
  • 神経変性疾患 (1)
  • 筋肉 (3)
  • 股関節 (4)
  • 脳卒中 (2)
  • 脳神経疾患 (1)
  • 膝関節 (6)
  • 訪問リハビリ (3)
  • 買って良かった商品 (12)
  • 足関節 (1)
  • 雑記 (2)

ブログランキング参加中!


理学療法ランキング
にほんブログ村 病気ブログ チーム医療・専門医療職へ
にほんブログ村

おすすめ記事

1
使い倒せ!リハビリ転職サイトを徹底比較!公開求人数ランキングも紹介
理学療法士年収500万円はどうすればなれる?どんな生活?と書いている画像 2
【年収500万円】理学療法士は誰でも可能!?転職のコツと生活水準を解説!
3
歩行分析~観察すべきポイントと臨床でよくみる異常現象のまとめ~
  • ホーム
  • 全記事一覧
  • プライバシーポリシー
  • 当サイトの画像文章の引用・転載について
  • お問い合わせ

白衣のドカタ

「わかりやすい」リハビリ情報をお届け

© 2022 白衣のドカタ