理学療法士の臨床実習!デイリーノートの効率的な書き方や例をご紹介!

こんにちわ。理学療法士のシロマツと申します。

臨床実習でのデイリーノートって何を書けば良いの?
効率的な書き方があれば知りたい

という方のために、本記事ではデイリーノートの目的や効率の良い書き方をご紹介します。

白衣のドカタ おすすめ参考書

セラピストの臨床実習に関して事細かく記載されています。

レポートに役立つ素材もついているので、時短にも役立つ一冊です。

スポンサーリンク

デイリーノートとは?

デイリーノートとは、学生がその日学習した内容や思ったことを実習指導者に提出するレポートのことです。

 

デイリーノートの目的は主に3つあります。

  1. 学生が主体的に学ぶためのツール
  2. 臨床実習指導者や教員とのコミュニケーションツール
  3. 学生自身が自らを問う省察の機会を与えるもの

1:学生が主体的に学ぶためのもの

基本的にデイリーノートは強制ではなく、主体的に書くものです。

というのも、医療従事者は自主性が大事。

 

現場に出たら「勉強しろ!」と言ってくる人はいません。

医療従事者たるもの、疑問に思うことがあれば、自ら調べたり聞いたりして勉強しなくてはいけません。

 

臨床での疑問→自分で調べる→わからなければ聞く

と言うサイクルを学生のうちから習慣づけるためにも、デイリーノートは大事なのです。

 

デイリーノートは「強制されている」と思うのではなく、「将来の自分の勉強のために書いている」と思いながら主体的に取り組みましょう。

2:臨床実習指導者や教員とのコミュニケーションツール

基本的に実習中は見学ばかりです。

ほとんどの実習指導者は、学生が何を考えているかわかりません。

もしかしたらサボっているのか?
勉強してないのかも・・・

そう思ってしまう実習指導者も多いです。

でもデイリーノートで考えていることや勉強していることを表現すれば、勉強していることを実習指導者に理解してもらえます。

 

また現場で働く上で「文章構成能力」も必要になってきます。

理学療法士、作業療法士はリハビリ以外に書く作業が多い職業です。(退院サマリー、症例発表資料、カンファレンス資料などなど…)

実際に目で見たことや考えたことをわかりやすく文章化してまとめる能力も重要になってくるので、デイリーノートは良い練習になります。

実習指導者に理解してもらうためにも、まずは「わかりやすく」記載すること意識してみて下さいね!

3:学生自身が自らを問う省察の機会を与えるもの

省察=せいさつ(自分のことをかえりみて考えめぐらすこと。)

 

成長するためには1日の振り返りの作業が必要です。

反省点があるのなら、その反省点を踏まえて次はどういうアクションをするべきかを考えましょう。

きっとデイリーノートが無ければ、何の振り返りもしない学生も多いはずです(少なくともわたしはそうでしたw)

それだともったいないですし、どこが成長できているのかも把握できなくなります。

デイリーノートでしっかりと1日1日を振り返りましょう!

スポンサーリンク

デイリーノートは頑張るべき???

さて、ここまでデイリーノートについて説明してきましたが

そもそも、デイリーノートって頑張るべきなのでしょうか?

 

結論から言います。

 

 

デイリーノートは頑張らなくて良い!!!

頑張るのは「病院での態度」だ!

 

 

ソースは下記ございます。

〔目的〕臨床実習指導者からみた学生の「好感がもてる行動」を明らかにすることを目的とした.〔方法〕第1次調査では,臨床実習指導者を対象に自由記述式のアンケート調査を行い,学生に求められている148項目の行動を明らかにした.第2次調査では,1次調査で得られた好感がもてる行動の重要度を明らかにした.〔結果〕臨床実習指導者からみた学生の好感がもてる行動は「患者にはっきりと挨拶ができる」など,患者に対する態度に関する項目が上位を占めていた.一方,下位項目は学生の知識や身だしなみ,デイリーノートに関する項目であった.〔結語〕臨床実習指導者は,患者に対する挨拶や態度を重要視しているが,学生の知識や身だしなみ,デイリーノートの記載量は重要視していないことが示唆された.

引用:岩瀬 弘明ら.臨床実習学生の「好感がもてる行動」に関する意識調査─臨床実習指導者へのアンケート調査から─.理学療法科学2013 年 28 巻 6 号 p. 709-713

私も学生さんを評価する際、デイリーノートは全くと言っていいほど重要視していませんでした

なぜかというと、デイリーノートは誰のためでもなく自分のために書くものだからです。

 

徹夜してデイリーノート書くぐらいなら、他の課題を優先的にやって、ゆっくり寝る。

そして次の日に、指導者や患者さんに良い笑顔と謙虚な態度を見せることが大事です。

 

かといって、デイリーノートも少なからず実習の合否の判定材料に入ります。

余裕があるのならしっかりがんばった方が良いのですが、優先順位は低いので無理しちゃダメですよ!

デイリーノートの内容は?何を書くの?

学校や実習先によりますが、デイリーノートは書式や内容に規定がありませんが

一般的にデイリーノート書く内容は、下記となります。

  • その日学んだことを書く
  • 疑問に思ったことを調べて書く
  • 質問されたことを調べて書く
  • 後日の予定
  • 翌日に担当する方の関連することを書く(特にリスク管理)
  • 質問、感想、反省点
  • 行動目標

その日その日で必要に応じてこの中から取捨選択して書いていきましょう。

 

個人的に大事だと思う項目は「行動目標」です。

 

実習指導者は教員ではないため教育のプロではありません。

「実習生が思う自分自身の目標」と「実習指導者が思う実習生の目標」がズレてしまうことも多くあります。

そのため、実習生自らが「今日は〇〇を目標に過ごして見よう」「今日は○○の評価するためにオリエンテーションの工夫をしてみよう!」

などなどを実習指導者に提示することで学生が目標としている課題に共通認識が生まれ、実習指導者もアプローチしやすくなります。

結果、実習指導者とのコミュニケーションも取りやすくなり、信頼関係も増すことでしょう。

スポンサーリンク

デイリーノートの効率的な書き方のコツ

ここでは少しでも早く寝るために、デイリーノートを書く際のちょっとしたコツや効率的に書く方法を記載していきます。

プリンタのインクを買っておこう

ほとんどの学生の方がレポートを家庭用のプリンタで印刷して書類を提出すると思います。

 

でも、夜な夜なデイリーノートが完成して、印刷しようと思ったらインク切れ・・・

そしてインクは、コンビニなんかでは売ってないので、結局次の日は提出できず・・・

 

これ結構、実習中によくあるトラブルです。

 

実習指導者は「レポートが提出できない」ことよりも「段取りの悪さ」に対して悪い評価をつける可能性もあります。

 

家庭用プリンタは思った以上にインクが早く無くなります。

できれば、インクはネット通販や家電量販店でまとめて買っておきましょう。

 

もし実習中にインクが切れた場合は、コンビニでも印刷できます。

ですが、家で印刷した方が時間効率も良いので、予備のインクは買っておきましょう!

最初にハードルを上げすぎない。

実習中は、指導者に良いように見られたいですよね。

でも初日から張り切って大量のデイリーノートを書いてしまうと、モチベーションの維持が大変です。

 

まずはA4半分くらいで様子見が良いと思います(あくまで個人的見解ですが・・・)

 

たまに見学したケースの考察を書いてる学生もいますが、そんなことしなくて大丈夫でし。

「自分に印象に残ったケース」で尚且つ、「疑問」がある。もしくは「学んだこと」を書きましょう。

 

あとから症例レポート、レジュメ、ケースレポートなど徐々にやることが増えていきます。

実習で良いように見られたいからといって最初に張り切り過ぎると、あとが大変なのでゆっくりと頑張っていきましょう。

実習時間中に書く内容をまとめる。

実習中の昼休みや待機中、電車の通勤時間など少しばかり空き時間があると思います。

少しでも体力的に余裕があるのなら、その時間にデイリーノートに書く内容をメモして、帰宅後に一気にタイピングしましょう。

調べ物はほどほどにする

実習中は何もかもが新鮮で調べたいことがたくさんありますよね。

かといって調べ物をしていたら、あれも、これもと気になって、提出物が異常なまでにたくさんになってしまったという学生を見てきました。

調べ物をするのは素晴らしいことですが、医学分野で調べ物をしていたら知らないことが無限に出てくるので正直キリがありません。

 

なので、キリが良いとこで辞めて、どうしても気になることがあるのなら後日に調べ直すことをおすすめします。

評価内容をまとめる

実習中に症例を担当して評価を行った場合は、その日のデイリーノートに評価結果をまとめましょう。

そうすることで、症例レポートの表や考察は、デイリーノートをコピペするだけでよくなります。

 

イメージとしては、LEGOブロックですね。

個々のパーツは少しずつ作っておき、最後に一気に組み立てるって感じです。

時間は限られていますので、可能な限り効率化を図っていきましょう。

Googleドキュメントとスマホの音声入力を利用した入力方法

パソコンを触り慣れてなくて、タイピングが苦手な学生さんもいると思います。

そういった方は下記の方法がおすすめ。

  1. パソコンでGoogleDriveのgoogleドキュメントを開く
  2. スマホでそのgoogleドキュメントのファイルを開く
  3. スマホで音声入力
  4. パソコンでその音声入力された文章を編集

 

詳しくは下記の動画をご覧ください。

超絶便利なので私も頻繁に利用しています。

かなりの時短に繋がりますよ。是非。

スポンサーリンク

デイリーノートの例

デイリーノートの書き方の例をご紹介します。

これが正しいとは言えませんが、よろしければ参考にしてください。

書き方の例

〇月〇日  リハビリ介入時間:13時〜13時40分

本日、右側人工股関節術後の患者様の股関節の評価・治療をさせて頂いた。

歩行では右側Tst~Pswにかけて右股関節の伸展が消失しており、痛みが伴っていた。

そのため、股関節伸展可動域制限があると考え、股関節伸展の関節可動域の評価を実施した。

評価の結果、股関節伸展-5°であった。

股関節伸展時に腸腰筋の伸張感の訴えがあったため、可動域制限の原因は腸腰筋による筋短縮の可能性があると考えた。

反省点

1:評価肢位の工夫

股関節伸展の関節可動域測定時に痛みが伴っていた。

測定肢位は腹臥位なため、患者様の表情が確認できなかった。

このような股関節伸展時に痛みが強い患者様の場合、背臥位で大腿をベッドから下垂させた肢位で股関節伸展を測定したほうが表情が見えるので、適しているのではないかと思った。

2:原因追及の甘さ

筋の伸張感の訴えのみで関節可動域制限の原因を腸腰筋と断定していた。

腸腰筋に対してHoldRelaxを利用し、股関節伸展の関節可動域が増大した場合、原因が腸腰筋である可能性が高くなる。

(HoldRelax:ある筋に収縮を加えた後、より伸張する)

患者様の訴えは重要であるが主観的なことも多いため、このような客観的な評価も実施していく必要があると感じた。

恥ずかしいのですが、これは私が学生時代に書いた実際のデイリーノートです。

私はデイリーノートを記載する際に下記の4点セットで書くように意識していました。

  • 実際にやったこと
  • それに対する考察
  • 反省点
  • 次回からどうするか?

このように書くと結構きれいにまとまりますよ!

 

でも、中にはデイリーノートのネタがない!という学生もいると思います。

書くネタは絶対にあるはずなんですが、どういう視点で物事を見れば良いかわからないだけだと思います。

 

なんでも良いのです。気になったこと、調べたことを正直に書きましょう。

変に知識がある風を装ってもすぐにバレてしまうので、ありのままで書くのがすごく大事だったりします。

シロマツ
本サイトでは様々な臨床実習に役立つ記事が多くあるので宜しければ参考にして下さい。

まとめ

まとめ

  • 実習先&学校で指定がなければ書式は何でも良い。
  • できれば行動目標を書く。
  • 実習時間中にデイリーノートをまとめてしまおう。
  • デイリーノートは量より質!無駄な執筆は避ける。
  • デイリーノートで評価される可能性は低いので夜更かしは厳禁!
シロマツ
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク