-
-
歩行分析~観察すべきポイントと臨床でよくみる異常現象のまとめ~
2020/5/14
歩行分析は見るべきポイントがたくさんあって、慣れないうちは正直難しいですよね。 「何を見れば良いのやら…」とわからない方もいらっしゃると思います。 上達するには場数を踏むしかありませんが ...
-
-
歩行障害とは?鑑別するための種類や原因を解説!(動画付き)
2019/9/15
こんにちわ。理学療法士のシロマツと申します。 お医者さんから歩行障害って言われたけど、歩行障害って具体的にどんなの?よくわからない!という方もいらっしゃると思います。 実は歩行障害といっ ...
-
-
歩行に必須!ロッカーファンクションと倒立振り子モデルの機能と役割
2019/10/21
歩行を分析するときって、見るべきポイントが多くて困りますよね。 何からしていいのやら・・・ ですが、歩行のメカニズムを理解することで、見るべきポイントが搾れます。 この記事では、歩行のメカニズムを理解 ...
-
-
姿勢反射の立ち直り反応・平衡反応とは?代表的な評価方法を解説!
2018/5/29
姿勢反射って、難しい単語ばかりで理解し辛いですよね。 臨床的な意義は?実際何を見たらいいの?と疑問に思う人もいると思います。 今回は、姿勢反射の基礎的なことや、知っておきたい代表的な立ち直り反応、平衡 ...
-
-
身体の重心とは?動作分析に必要な重心の位置と求め方
2018/5/29
身体の重心ってどこにあるのでしょうか? 重心は目に見えないですが、求め方や捉え方がわかることによって、動作分析などに役立てることができます。 今回は、重心の基礎、重心位置の ...
-
-
リハビリテーションでのバランストレーニング鉄板23選
2020/1/13
バランストレーニングは、高齢者からアスリートまで幅広く行われています。 実際にリハビリの現場でよく使われているトレーニングって一体どんなもの? どうやってバランストレーニングを考えるの? ...
-
-
リハビリテーションでのバランスとは?定義や、臨床での実際を解説
2019/1/26
よく、リハビリを行っていると、『バランスが悪いから転倒する。』という言葉をよく聞きます。 ついついバランスって便利な言葉なので、使ってしまいがちですが 何をもってバランスが悪いというのでしょう? &n ...
-
-
ストレッチングの種類・方法・効果のまとめ
2019/1/26
ストレッチとは「筋肉を伸ばして柔軟性を向上させる運動」のことです。 1960年頃にアメリカのスポーツ科学分野で使われ始め、1970年代後半から世界に広まりました。 今回は、スポーツ医学や ...
-
-
理学療法士は絶対に研究をするべき?実際に研究して学会発表してみた。
2019/9/8
みなさんご存知の通り、近年、リハビリ業界は、エビデンスの構築に向けて日々、たくさんのリハ関連職の方々が研究業務をされています。 そしてわたくし、シロマツは、先日やっと学会発表を終えました! 長かった! ...
-
-
英語が読めなくてもできる!療法士のための医学英語論文の読み方!
2020/1/13
英語論文って翻訳するのに時間が掛かかりますよね。 英語が得意な人なら良いですが、苦手な人は、まず何からとりかかったら良いのやら…と思う方も多いと思います。 私は昔から英語が大嫌いで、毎回 ...